アクティブ型とパッシブ型って
長期投資に向いた投資信託ですが、その中でも運用で大きなリターンを狙った、値上がり益追求型の商品がアクティブファンドです。その運用の出来、不出来は、どの銘柄を選ぶか、それにいくら投資するかを決断するファンドマネージャーの腕前にかかっています。
また、調査や分析などでそれを支える運用チームも優秀な人材を揃える必要があり、宣伝や販売促進にも力を入れています。そのためインデックスファンドよりも運用管理費用が高くなり、手数料がかかります。
一方で、たとえばパンフレットなどに「TOPIXに連動する運用成績を目指す」と書いてあればそれはパッシブ型のファンドということになります。アクティブファンドとは逆に、リスクを回避する安定と守りの運用が特徴です。
この二つの特性を兼ね備えたものとして、臨機応変に運用するエンハンスト・インデックス運用というスタイルもあり、ベンチマークとの連動制を維持しながらチャンスがあればそれを上回る利益を狙います。基本はパッシブで時々アクティブになります。
それそれのメリット、デメリット
アクティブ型のメリット
- 大きな利益が得られる可能性がある。
- 投資対象が豊富なので、様々なタイプの投資信託がある。
デメリット
- 利益を出す半面、損失を出す可能性もある。
- パッシブ型に比べて手数料が高い。
- 良い投資信託かを判断するために知識が必要になる。
パッシブ型のメリット
- 安定した運用が期待できる。
- ベンチマークと大きなずれがなく、値動きが分かりやすい。
- アクティブ型に比べて手数料が安い。
デメリット
- 景気が良い状況では運用成績が物足りなく感じることがある。
- 基本的に、ベンチマークを構成する銘柄に投資するので、投資したい銘柄で運用できない場合もある。
自分はどれくらいの利益を望んでいて(リターン期待度)、損失はどれくらいまで許せるか(リスク許容度)を考え合わせながら、自分の投資目的にあった運用スタイルを選びましょう。