ベンチマークとは英語で水準点を示す言葉で、金融や投資の世界では指標となる銘柄を指す言葉としてよく使われます。
⇒ベンチマークとは
このベンチマークですが、言葉と聞いたことがあってもどのように活用するのかいまいち分からない人が多いのではないでしょうか。
今日は、このベンチマークの上手な活用法をご紹介しようと思います。
何をベンチマークとするか
まず単にベンチマークといっても、何を指標とするかは投資信託の銘柄によって異なります。
株式系の投資信託であれば、日経平均株価やTOPIX(東証株価指数)をベンチマークとすることが多いです。何をベンチマークとするかはファンドの運用会社の方針によって決まります。
大抵は投資信託説明書(目論見書)か、もしくは運用報告書に記載されています。運用会社によっては参考指数とされている場合も有ります。
以下は、有名なファンドの1つでもあるグローバル・ソブリンの目論見書に記載されているベンチマークの例です。
景気の上昇局面でのベンチマーク活用
何をベンチマークとするかが分かったら、今度はどのように活用するかです。まずは景気の上昇局面での活用です。
景気が上昇しているときは、はっきりいってどのファンドに投資しても儲かります。特に日経平均株価がガンガン上昇しているような時期は儲け時です。
このような状況では、ファンドの運用成績がベンチマークを越えているのは最低条件です。「常にベンチマークを越える運用ができているか」を判断基準にしましょう。
景気の下落局面でのベンチマーク活用
景気が後退している場面では、どんなに腕の良いファンドマネージャーでも儲けを出し続けるのは厳しいです。
こういった不利な状態の時は、「どれだけベンチマークに近い成績を残せているか」を判断基準とします。つまり、平均的な成績で良しとします。
以上、2局面での活用を踏まえて、大事なことは「不況時は平均的な成績で凌ぎ、好況時は大きく儲ける!」です。