Start up!! 投資信託

「暮らしを豊かに!」をサポートする投資信託総合ポータルサイト

  • お問い合わせ
  • サイトポリシー
  • 投資信託の勉強Study
  • 口座の開設Account
  • ランキングRanking
  • 運用のポイントInvestment
  • Q&AQ&A
  • ホーム
  • ネット口座開設の手引き
  • キャンペーンを狙って口座開設する

2015.01.04 ネット口座開設の手引き やす

キャンペーンを狙って口座開設する

キャンペーン証券会社に口座を何社まで持てるという制限はなく、どこも口座維持手数料は無く口座開設は無料です。ただ、資金はまとめた方が効果的に運用が出来ますから、普通は何社も持とうとしません。

それでも用途に合わせて口座を持つ方が資産管理がしやすいというメリットが有り、すべて特定口座なら確定申告の手間がかかりませんから手軽に開設出来るネット証券なら、何社持とうと損はしません。

ただし、どうせ口座開設をするならばキャンペーンをやっているときがお得です。ネット証券によってはキャッシュバックや現金プレゼント、株式の売買手数料を安くしてくれたり、期間限定で無料にしてくれたりします。そのため、人によってはキャンペーンをつまみ食いする形でネット証券に口座を開設したりします。最近ではNISA口座開設のキャンペーンをやっていて、すでに口座を持っていても、そこでNISAを始めるだけでキャンペーンの特典を貰えたりします。

<スポンサードリンク>

キャンペーンの特典を貰った後や期間限定のサービスが終わった後は、取引をしなくても問題ないですから、そのまま放置したとしても大丈夫です。ただ、またキャンペーンが始まった時に口座開設をしたいからといって、今の口座を解約してキャンペーン時にまた口座開設をしても特典をもらうことはできません。ネット証券の方で過去に開設をしたこと形跡があるかどうかを記録されていますから、再度開設をしても初めてで無いのが分かりますから、特典は貰えないようになっています。

またキャンペーンはキャンペーンでも、お友達紹介キャンペーンという手段もあります。友達または家族に口座を開設をしてもらうだけで、特典を貰えます。ただ、自身が口座を解約していたら特典は貰えませんので、利用しなくてもいいので口座だけは維持しておく必要が有ります。

<スポンサードリンク>

ネット口座開設の手引きの最新記事

  • 2015.02.05 ネット銀行で簡単、お得に入出金
  • 2015.01.04 キャンペーンを狙って口座開設する
  • 2015.01.04 口座種別は何にするか
  • 2015.01.04 未成年者がネット証券で口座開設する方法
  • 2015.01.04 法人での口座開設
  • ネット口座開設の手引き
口座種別は何にするか
投資信託での儲け方

RECOMMEND今回の記事を読まれた方は、こちらの記事も読まれています。

  • ネット口座開設の手引き 2015.1.3

    情報量の豊富さでネット証券を選ぶ

  • ネット口座開設の手引き 2015.1.3

    ネット証券専属のアナリストやストラテジストのレベルで選ぶ

  • ネット口座開設の手引き 2015.1.4

    口座開設の流れ

  • ネット口座開設の手引き 2014.12.13

    なぜネット証券を勧めるのか

  • ネット口座開設の手引き 2014.12.19

    サイトの操作性や機能性でネット証券を選ぶ

  • ネット口座開設の手引き 2015.1.4

    法人での口座開設

  • ネット口座開設の手引き 2014.12.15

    資料請求で情報収集

  • ネット口座開設の手引き 2015.1.4

    ポイントサービスでネット証券を選ぶ

<スポンサードリンク>



メインメニュー

  • 投資を始める前に
  • 投資信託を知る
  • 投資信託運用のキーポイント
  • お悩み解決Q&A
  • ネット証券口座開設の手引き
  • ネット証券オススメランキング
  • 管理人からの口座紹介プログラム

サブメニュー

  • 賢いNISA活用術
  • 管理人オススメ教材
  • 投資とか色々、赤裸々ブログ


<スポンサードリンク>



©Copyright2022 Start up!! 投資信託.All Rights Reserved.